3. 豆柴のしつけは大変?芸は教えるべきなの?




しつけは大変?豆柴は頭が良く、従順

豆柴をお迎えし、豆柴について知識を深めたら、次は実際に生活をしていく中で大切な「しつけ」について考えていく必要があります。生活のパートナーとなる豆柴と、良好な関係性を築いてくために、しつけをしっかりと行っていきましょう。

 

トイレトレーニング

トイレトレーニングは、愛犬と生活していく上で一番重要と言ってもいい「しつけ」の一つです。豆柴・柴犬のトイレトレーニングは、他の犬種よりも難しいと言われており、完全に室内で飼うのか、外に出すのかによっても、トレーニングの方法が変わってきます。

室内犬のトイレはケージの中に設置することが多いですが、柴犬(豆柴)の場合は、ケージの外にトイレだけを準備したほうが良い場合があります。柴犬は巣、つまりお家の中で排泄することを嫌がります。これは、野生の時の名残で、自分の住処を敵に知られないようにし、自分を守るためと言われています。また、柴犬は犬の中でも綺麗好きな犬種の一つで、自分の住処を汚したくないと考えているようです。

室内犬として生活する場合は、室内でスムーズに排泄をさせる必要があります。トイレに行きたいと思うと、

  • 床の匂いを嗅ぎだす
  • うろうろする
  • 小走りで走り出す
  • くるくる回る
  • 落ち着きが無くなる

など、動きに変化が出ます。サインが出たらトイレに行くように促しましょう。トイレに誘導するようにして、すぐには排泄しないかもしれませんが、粘り強く待ってみましょう。きちんとトイレで排泄ができたら、大きく褒めてあげることが大切です。この場所で排泄すると「良い動きをした」と理解すると、次回からもトイレで排泄をしてくれるようになっていくでしょう。もし、失敗してしまったとしても、ひどく怒ったりはしないようにしてください。怒ってしまうと、「排泄=悪いこと」という風な理解になってしまう恐れがあり、我慢をしたり、隠れて排泄をするようになってしまいます。間違った場所で排泄した場合には、すぐに片づけ、臭いのするものは取り外す、また消臭するなどの対策が必要です。

毎日散歩をしに行く、という根気強さがある方は、外での排泄を自然に促すのも一つの手立てです。ただし、この場合は次第に外でしか排泄をしなくなる恐れがあり、雨の日も雪の日も嵐の日も、毎日決まった時間に散歩に出る必要があります。突然の外出や外泊などとなった場合に、散歩に出られない事態が起きると、愛犬が我慢をせざるを得ないなど、負担をかけてしまうことになるでしょう。

室内でトイレをできるようになると、飼い主もパートナーも双方に負担が少なくなるでしょう。トイレトレーニングは、室内飼育の多くなる豆柴では、室内で行えるようにするほうが無難です。

 

芸を教えるべき?

「お手」「お座り」などの芸は、見ていて可愛いですし、多彩な芸を愛犬ができるようになると、飼い主としても嬉しくなりますね。愛犬に芸を教えることは、双方のコミュニケーションの構築になりますし、愛犬の脳を刺激し、認知症予防にもつながります。このあたりは、人間と同じように、頭を使って刺激してあげることが大切です。

芸を教えるためには、飼い主からの「命令」と「ご褒美」を連携させてあげることが大切です。例えば「お座り」をしていると、「おやつをもらえる」という関連付けをさせる必要があります。「おやつをもらえる」というだけでなく、「褒めてもらえる」、「良い気持ちになる」という関連付けでもいいです。愛犬にとって楽しいこと、嬉しいことと芸をすることが「イコールの関係」になることで、芸をどんどんと覚えていくようになります。

ヒナタは、ブリーダーさんのもとで「お座り」の原型を知っていました。お迎えしてからは「お座り」に加えて、「お手」をご飯の時間やおやつの時間に連携させるようにして教えています。お手ができるようになったら「おかわり」、「伏せ」、「バーン!」といったように段々とできることを増やしていきましょう。
芸を教える時には、必ず密にコミュニケーションをとり、できるだけ短時間で集中して行うことが必要です。音や光にも敏感な犬は、集中を阻害するものが多く存在します。慣れ親しんだ場所や、あまりモノがないような場所、静かな場所など、愛犬が集中できる場所で行うと、理解するスピードも高くなります。

 

甘噛みや噛むことへの対応

狩猟犬としての歴史がある柴犬は、噛み癖が抜けないということも多いです。忠誠心が高く、古くから人間と暮らしてきた柴犬ですが、狩猟犬として活躍する一面や、頑固で警戒心の高いという姿も見ることができます。頭が良く、飼い主に忠誠を誓う反面、飼い主以外に敵意を剥き出しなんてこともあるのです。温和で穏やかな柴犬にするために、「噛む」ことについて、正しい理解をしてもらう必要があるのです。

豆柴(柴犬)が噛む原因は様々です。子犬の時には「歯の生え変わり」や「じゃれ合い」としての甘噛みが多いですね。ヒナタも歯が生え変わる際に、甘噛みの癖がついてしまい、直すのに苦労しました。一度噛み癖がついてしまい、そのまま成犬となってしまうと噛み癖を直すことは非常に難しくなります。成長途中でしっかりと直してあげることが大切です。

ヒナタの一例ですが、生後3か月~4ヵ月ころに歯が生え変わり、噛むようになってきました。5か月~6ヶ月ごろは噛み癖がひどく、怒って直そうとしましたが、あまり効果はありませんでした。

噛み癖に関しては、「大声を出したり」「叩いたり」して直すというのはお勧めできません。ヒナタの噛み癖を直した方法は、「噛んだら遊ばない」「噛んだらゲージに帰す」ということを徹底して行いました。

僕としてもヒナタとたくさん遊んであげたいという気持ちはありましたが、噛みつくことを許したまま生活していくことは、僕とヒナタの関係性上も好ましくありません。遊びたい気持ちをグッとこらえて、「噛んだらヒナタと一緒に過ごさない」というルールを2か月ほど、きっちり決めたところ、噛み癖は直り、ヒナタも正しく理解してくれるようになりました。

 

次は 4. 豆柴との生活 日々のルーティン

一つ前に戻る 2. 豆柴ってどのくらいの大きさになる?ヒナタの成長記録

豆柴がいる暮らしでみなさんに「癒し」の時間をお届けします。
宮城県仙台市を中心に、東北の魅力も添えて。

【豆柴プロフィール】
・名前:ヒナタ
・性別:女の子
・誕生日:2019年12月25日
・生まれた場所:千葉県
・備考:生後2カ月はブリーダーに育てられています。

—————————————————————————-
■Twitter:https://twitter.com/mameshiba_life
■Instagram:https://www.instagram.com/mameshiba_life
■TikTok:https://vt.tiktok.com/jJf1M7/
■公式blog: https://mame-shiba.life/
■公式グッズ:https://shibainulife.base.shop

仕事のお問合せはコチラからお願いします。
mameshiba.ch@gmail.com
—————————————————————————-

 




ヒナタがアンバサダーのおすすめフードはこちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です